PCドクター

ChatGPT を詐称する拡張機能にご用心!

先日、「AI で検索が変わる!」というタイトルで ChatGPT をご紹介したばかりですが、その ChatGPT を詐称したマルウェアが早速登場してしまいました。

報道によると、3月3日ごろからOpenAIのChatGPTが利用できると装ったChrome拡張で「Quick access to ChatGPT」がChromeウェブストアに登場しました。

この「Quick access to ChatGPT」というマルウェアは、まずFacebookの広告として表示され、うっかりインストールしてしまったユーザーはCookieとFacebookの個人情報を収集されFacebookアカウントを乗っ取られるといった被害を受けたそうです。

現在、該当の拡張機能は削除されていますが、3月9日にChromeウェブストアから削除されるまでに1日あたり2000件程度インストールされたとのことです。

今後もこのようにユーザーを騙す目的で作成されて機能拡張になりすますマルウェアが出てくることがあり得ますのでネット上の情報を参照するなどして安全であることを確認したうえで利用するように心がけてください。

AI で検索が変わる!

昨年11月に公開され話題となっているチャットボット「ChatGPT」ですが、その開発元である Open AI 社に出資しているマイクロソフト社は、同社が運営する検索エンジン「Bing」にその機能を導入しました。

これにより、これまでのようにキーワードを入力して表示された結果から自分に合ったものを探していくという検索方法から、LINE でのやりとりのように会話をしているような感じで検索するスタイルに変わります。

さらにすごいのは、検索だけではなく例えば「友人の結婚式でのスピーチを考えて」などと文書を作ったり要約したりプログラミングに利用できたりするところです。

パソコンでは Microsoft Edge で利用可能です。(最新版である必要があります)
スマホでは下記のサイトよりモバイル版のアプリをインストールしてください。

現在は、いずれの場合も利用まで順番待ちの状態です。(Microsoftアカウントでのログインが必要)

【 iOS 版 】
https://apps.apple.com/us/app/microsoft-bing-search/id345323231

【 Android 版 】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.bing

 

「Microsoft Teams無料版」廃止

ウェブ会議などで広く利用されているマイクロソフト社の「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」が4月12日をもって提供停止されることが発表されました。

今後は下記のプランから自分に合ったものを選択して利用することになりますが、無料版を選ぶとこれまでのデータは削除されるので注意が必要です。
使用中のチーム・ミーティング・チャット・ファイルなどに引き続きアクセスするためには Teams の有料版を利用する必要があり、マイクロソフト社は有料版へのアップグレードを推奨しています。

【 Microsoft Teams Essentials 】
・無制限のグループ会議(最長30時間、1つの会議の参加者最大300人)。
・1ユーザーにつき10GBのクラウドストレージ。
・料金はユーザー1人あたり月額 430円。

【 Microsoft 365 Business Basic 】
・「Microsoft Teams Essentials」に含まれるすべての機能。
・会議のレコーディングと文字起こしを追加。
・Web版とモバイル版のMicrosoft 365アプリが利用可。
・1ユーザーにつき1TBのクラウドストレージ。
・料金はユーザー1人あたり月額 650円。

【 Microsoft 365 Business Standard 】
・「Microsoft 365 Business Basic」に含まれるすべての機能。
・デスクトップ版のOfficeアプリ(プレミアム機能付き)。
・ウェビナー開催、出席者登録とレポートツール、顧客アポイントメント管理。
・料金はユーザー1人あたり月額 1,360円。

【 Microsoft Teams(無料)】(新たにサインアップが必要)
・無制限のグループ会議(最長6時間、1つの会議の参加者最大100人)。
・ユーザー1人につき5GBのクラウドストレージも含まれている。
(ユーザーデータは移行されないため手動での保存が必要)
・料金は無料。

弊社対応エリア内で、プラン変更や移行作業などお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。

 

Edge で印刷できない

一昨日あたりから Microsoft Edge で印刷が出来ないという不具合が頻発しているようです。(Microsoft Edge 109 以降)

PDF は Edge で開くように設定されているパソコンが多いため、PDF ファイルを開いて印刷しようとしたらフリーズした!という状態になっているようです。

原因や対策はさまざまなのでお困りの際はご相談ください。
殆どの場合、作業時間は1時間以内(作業料金 3,880円)です。

Windows8 ついに終息

昨日、Windows 8.1を含むすべてのWindows 8 でマイクロソフト社の正式サポートが終了しました。

これにより、不具合の修正やセキュリティ更新などが提供されなくなるためウイルスに感染するなどのトラブルが起こりやすくなります。 また、周辺機器やアプリも徐々に未対応となっていきます。

まだ Windows 8 機をご使用中の方は、ご使用中のパソコンを Windows 10 や Windows 11 にアップグレードするか、Windows11 搭載の新しいパソコンへの買い替えを早急にご検討ください。

アップグレード作業や新PCの初期設定・データ移行など、対応エリア内でお困りの際はご依頼ください。

年末年始の営業案内

【 PCサポート事業部よりお正月休みのお知らせ 】
年内は大晦日まで休みなしで営業致します。
正月1~3日は休業させて頂きます。
4日より通常営業致します。

弊社のお客様で緊急対応をご希望の場合は
担当者の携帯電話へご連絡ください。

Windows 8.1 まもなく終了

Windows 8.1(Windows 8 は既にサポート期限を迎えています)は 2023年1月10日にてマイクロソフト社のすべてのサポート終了が終了します。
つまり、残すところあとひと月ほどです。

これまでのウインドウズでもそうでしたが、正式サポートが終了するとセキュリティ更新などが提供されなくなるためウイルスに感染しやすくなったり、不具合が増えたりします。 また、各周辺機器メーカーやソフトウェアメーカーも対応外となるため繋がらないとかインストールできないなどといったこともなど起きる可能性があります。

対応としては、現在使用中のパソコンを Windows 10 や Windows 11 にアップグレードする、もしくは、Windows11 搭載の新しいPCに買い替えるのいずれかになりますが、どちらも簡単ではありません。 弊社の対応エリア内でお困りの際は是非ご相談ください。

年賀状作成をお手伝いします

早いもので今年も残り50日ほどとなり、年賀状作成のシーズンとなりました。

思い出の写真を入れたオリジナリティあふれる年賀状にしたい!とお考えの方も多いのではないか?と思いますが、何せ1年に1度のことなので作り方が分からないとおっしゃるお客様も多いです。

スマホで撮影した写真や無料のイラストなどを取り込んで年賀状を作るお手伝いをさせて頂きます。 筆まめ や 筆ぐるめ など様々な年賀状作成ソフトに対応可能です。
作成ソフトの乗り換えやバージョンアップもお任せください。
年賀状作成ソフトをお持ちでない方には無料のアプリをインストール致します。

Windows10 のサポート終了まであと3年

2025年10月14日の Windows10 サポート終了まで残り3年を切りましたが、Windows10 であれば何でも大丈夫だとお考えの方もいらっしゃるようです。
Windows10 でも年1回の大型アップデートがあり、常に最新版に更新されていた場合の最終サポート期限が 2025年10月14日ということです。
例えば、2021年5月18日提供開始のバージョン 21H1 は今年の 12月13日にサポート終了となりますので更新せずにそのままお使いの方は注意が必要です。

3年後の Windows10 サポート終了に向けてどうするか?は人それぞれだと思います。
今のPCをメモリー増設やSSD化で動作を速くして Windows11 にアップグレードするか、Windows11 搭載の新しいPCに買い替えるかになるかと思いますが、弊社ではいずれの場合も対応可能ですのでエリア内の方はお気軽にご相談ください。

 

Wi-Fi 利用時の注意点

一般家庭でもWi-Fi(無線LAN)を利用するようになって久しく、今ではパソコンに限らずスマートフォンやタブレット、プリンター、ゲーム機、テレビ、ブルーレイレコーダー、家電製品など様々な機器が Wi-Fi で接続されるようになりました。

Wi-Fiルーターもご購入から数年が経って買い換えられるお客様も増えてきましたが、警視庁も先日ホームページにて注意喚起したように初期設定のまま使用するとデータを盗み見られるなど気付かぬうちに被害を被っている危険性があります。

無線LAN(Wi-Fi)をお使いの方へ 警視庁 (tokyo.lg.jp)

「現在使用中の無線ルーターは大丈夫なのか?」「無線ルーターを買い換えたいので設定して欲しい」という方は是非ご相談ください。