PCドクター

Windows11 22H2 サポート終了

本日(2024年10月8日)、Microsoft Windows11 22H2 のサポートが終了致します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-windows10-portal-eos

来年の10月に Windows 10 のサポートが終了することはご存じの方も多いのですが、実は同じ Windows 10 や 11 といっても不具合の修正、セキュリティーの向上、機能の追加など頻繁に更新をしているんです。 その中でもメジャーアップデートと呼ばれる年1回の大型アップデートが適用された際には Windows11 23H2 のように仕様のバージョン情報に明記されます。

Windows 11 の現時点での最新バージョンは 24H2 です。(Windows 10 は 22H2 が最終バージョンです。)
現行の Windows 11 だから安心だと思って古いバージョンのまま使用しているとセキュリティーリスクが高まったり不具合が発生しやすくなったりするので注意が必要です。 また、アプリケーションや周辺機器のドライバーソフトなどもサポート対象から外れるので動作が不安定になったりします。

Windows 11 のパソコンでタスクバー内の検索ボックス、またはスタートを右クリックして「ファイル名を指定して実行」にwinver と入力して Enter キーにて実行してください。ウインドウズのバージョン情報が表示されます。
バージョンの欄が「22H2」となっていた場合は今すぐ最新バージョンへ更新してください。
(「23H2」となっている場合も早めの更新をおすすめいたします)

福岡市内もしくは近郊にお住まいの方でお困りの際は弊社出張サポートをご依頼ください。

Windows 11 の右クリックを従来のメニューに

Windows 10 のサポート終了まで残り1年ほどになったこともあり、Windows 11 搭載の新しいパソコンへ買い換えられる方が増えているのですが、Windows 11 PCを使ってみて今までとは違う操作に戸惑われる場合もあるようです。
特によく聞くのは「右クリックが今までと違うので使いづらい」という声ですね。いわゆるコンテキストメニューというやつです。
その声はマイクロソフト社にも届いているようで、Windows 11 の最新バージョンでは[ Shift ] ボタンを押しながら右クリックすると旧来のメニューが表示されるようになりました。しかし、右クリックを多用される方はこのいちいちシフトボタンを押すという行為さえも面倒に感じるので何とかならないものかとご相談頂くわけです。

結論から申し上げますと何とかなります(笑)。変更可能です。
レジストリの編集に慣れている方は、レジストリエディターを立ち上げてHKCU\Software¥Classes¥CLSID を開き「{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}」キーを新規作成したのちにさらにその中に「InprocServer32」キーを作成し、値が空欄なのを確認してから再起動すれば完了です。

レジストリの編集に失敗するとパソコンが起動できない状態になることもあるので上記の説明で理解できない場合は下記の方法がより安全です。
(それでも自己責任でお願いします)

Windows アイコンを右クリックして「ターミナル(管理者)」を起動します。
下記のコマンドを手入力もしくはコピペ(貼り付けは右クリックでの貼り付けが出来ないので Ctrl + V で)してから Enter キーを押すだけです。
reg.exe add “HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32” /f /ve
ターミナルを閉じてパソコンを再起動してください。
これで普通に右クリックすると慣れ親しんだコンテキストメニューが表示されます。

なお、元の Windows 11 仕様のメニューに戻したい場合は、同様にターミナル(管理者)から下記のコマンドを実行してください。
reg.exe delete “HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}” /f

Windows 11 バージョン 21H2 サポート終了

2021年10月にリリースされた「 Windows 11 」の初期バージョンである 21H2 は Home エディション、Pro エディションともに来月10日(米国時間)でサポート終了となります。

通常は自動的に Windows Update が行われ、最新バージョン(現在は 22H2)になっているはずですが、[設定] [システム] [バージョン情報] の [Windowsの仕様] に記されている [バージョン] が 21H2 になっている場合は [設定] [Windows Update] にある [更新プログラムのチェック] を押して最新の状態に手動更新してください。

弊社対応エリア内でお困りの際は出張サポートをご依頼ください。

なお、次期バージョンである「Windows 11 バージョン 23H2」は2023年秋の提供予定となっていますのでそろそろ正式な発表があるかと思います。

Windows 10 サポート終了まで4年

前回の記事でもご紹介した通り、「Microsoft Windows 11」が今月5日に発売されましたが、それに伴いウインドウズの最終バージョンと言われていた Windows10 も終わりを迎えることとなりました。
そのサポート期限が 2025年10月14日 に確定しました。 残すところちょうどあと4年です。

これも前回ご紹介しましたが、Windows11 へ無償アップグレード出来る機種と出来ない機種がありますので、どのタイミングでアップグレードするのか、もしくは買い換えるのかが難しいところですね。

弊社パソコンサポート事業部では、アップグレード作業や新規ご購入パソコンの初期設定、データ移行作業なども行っております。(商品の販売は行っておりませんので家電量販店やネット通販など、どこで購入された商品でも対応しております)

作業時間はご依頼内容やデータ量、PCの処理速度、インターネットの通信速度などにより大きく変わりますが、通常は2~3時間程度の作業が殆どです。(作業料金は 3,880円/時間)

弊社対応エリア内の方はお気軽にご相談・ご依頼ください。(出張費無料です)

『 Windows 11 』リリースまで1週間

10月5日のリリースまで残すところ1週間となった「Windows 11」ですが、新しいユーザーインターフェースを採用したり、Android アプリが使えたりでその登場を心待ちにしている方もいらっしゃるかもしれません。

その思いに水を差すようですが、Windows 11 は Windows 10 が動作している全てのパソコンで使えるわけではありません。

大雑把な分け方をすると、2018年以降に発売されたパソコンであれば問題なく動作する確率が高いとのことですが、もちろん例外もありそれより古いのに使えるもの、新しいのに使えないものもあるようです。

マイクロソフト社が提供している「PC正常性チェックアプリ」で動作に必要な最小要件を満たしているかどうかを確認することが出来ます。

このように結果が表示されますが、項目によっては部品の増設や交換、設定変更などにより対応可能になる場合もありますので「チェックして欲しい!」とお考えのお客様は出張サポートをご依頼ください。 (対応エリア内は出張費無料)

Windows 11 発表

Microsoft 社は「Windows 11」を年内に提供開始すると発表しました。
新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft

「Windows 10」が最後のウインドウズだと言っていた筈ですが(ウインドウズは作らないということではなく、「Windows 10」という名前のままでアップデートしていくとのことだったと思います)、やっぱり出ます!「Windows 11」。

今回も無償で「Windows 10」から「Windows 11」にアップグレード出来るようです。
現在、「Windows 7」や「Windows 8(8.1)」をご使用中の方は今でも「Windows 10」にアップグレード可能ですので、この機会にご検討してみられては如何でしょうか?

アップグレードして欲しい!とご希望の方はご相談ください。
作業は概ね1~2時間、対応エリア内は出張費無料です。