PCドクター

富士通のPCで起動不能な不具合発生中

2015年~2018年に販売された富士通製のデスクトップパソコンで Windows 10 が稼働している商品の一部が Windows Update が適用されたタイミングで起動出来なくなるという不具合が発生しているようです。
今回の不具合では、HDD や SSD はもちろん、USBフラッシュメモリーや DVD などからも起動できず今のところ復旧できる術はないようなので、該当機種を使用中の方は Windows Update を一時的に止める、大切なデータのバックアップを行うなどの対策をオススメします。

詳細は、下記のページをご確認ください。
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/information/20250613/

起動できずともデータの取り出しは可能な場合もありますので
お困りの際はお近くのPCサポート業者さんへご相談ください。
福岡市近郊の方は是非弊社へご連絡を。

 

証券会社のセキュリティ設定

証券会社の口座が乗っ取られ直近3か月で1,000億円以上もの不正取引が発生するなど大変な状況になっていますが、それを踏まえて各証券会社はセキュリティ対策を強化し、これまで推奨設定としていた生体認証やスマホ認証などを組み合わせた多要素認証を必須の設定と変更しています。

証券会社によって対応は違いますが、セキュリティの設定を変更しないと株取引きが出来なくなる場合も多く、弊社のお客様でも「設定方法が分からない」とお困りになってご相談頂くケースが増えています。

弊社の対応エリア内でお困りの際はご相談ください。
作業料金は、3,880円/時間です。

OS (Windows) にも Wi-Fi の脆弱性発覚

前回 Wi-Fi ルーターの脆弱性に関する記事を投稿しておりましたが、先日マイクロソフト社は Windows にも Wi-Fi に関する脆弱性が見つかったことを発表しました。

この Wi-Fi の脆弱性をハッカーが悪用すると、リンクを送ったりメールを開かせるような攻撃行動をしなくても、同じネットワーク内から細工されたパケットを送信するだけで任意のコードを実行できてしまいますので、パソコンを乗っ取られてデータを閲覧されたりウイルスに感染したりのリスクが高まります。

この脆弱性は、現在サポートされている Windows 10 、Windows 11 のいずれのパソコンにも存在します。
Microsoft社は、すべてのWindowsユーザーに対して Windows Update を実行し最新の状態に更新するよう勧告しています。

ホテルや空港、駅など不特定多数の人が利用するパブリック Wi-Fi を利用される方は特にご注意ください。

 

ダイナブックから発火の恐れ

東芝がパソコン事業から撤退(シャープに売却)して4年になりますが、先月あたりから東芝製のノートパソコン「Dynabook」の電源を入れてウインドウズを起動するとACアダプター回収プログラムのメッセージが表示されるようになっています。
これは、2018年に発表されたACアダプター回収プログラムの交換対象範囲を拡大したもので、前回は対象外だったものが新たに交換対象に含まれているため改めて確認が必要です。
そのまま使い続けると発煙・発火の恐れがあるということなので東芝製ダイナブックのユーザーは至急ご確認ください。

詳細情報および該当のチェックは、下記のページから。
https://acadaptercheck.dynabook.com/AdapterUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%80%81%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3,%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

【緊急】サポート詐欺にご用心!

この数日、インターネット上のホームページを閲覧中に突然「Microsoft Windows ファイアウォールの警告!」というメッセージが表示される、いわゆるサポート詐欺が急増しています。

「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由からブロックされています。 Windowsサポートに電話してください。 (0101) 50461-30480 」ということで電話をかけるよう促されます。さらに音声でのメッセージも流れているため慌てる人もいらっしゃいますが、ウイルス感染もブロックもありませんので落ち着いてください。もちろん、記載の番号に電話をかけたりしないでください。単なる広告の一種です。

通常はそのまま無視してパソコンを再起動すれば表示されなくなると思いますが、しつこく再表示してくる場合や気持ち悪いからチェックして欲しいと思われる場合は弊社対応エリア内のみ訪問サポート致します。

ChatGPT を詐称する拡張機能にご用心!

先日、「AI で検索が変わる!」というタイトルで ChatGPT をご紹介したばかりですが、その ChatGPT を詐称したマルウェアが早速登場してしまいました。

報道によると、3月3日ごろからOpenAIのChatGPTが利用できると装ったChrome拡張で「Quick access to ChatGPT」がChromeウェブストアに登場しました。

この「Quick access to ChatGPT」というマルウェアは、まずFacebookの広告として表示され、うっかりインストールしてしまったユーザーはCookieとFacebookの個人情報を収集されFacebookアカウントを乗っ取られるといった被害を受けたそうです。

現在、該当の拡張機能は削除されていますが、3月9日にChromeウェブストアから削除されるまでに1日あたり2000件程度インストールされたとのことです。

今後もこのようにユーザーを騙す目的で作成されて機能拡張になりすますマルウェアが出てくることがあり得ますのでネット上の情報を参照するなどして安全であることを確認したうえで利用するように心がけてください。

取引先や知人から変なメールが届いたら・・・

取引先や知人などから怪しい(本人からとは思えない)メールが届いたとのご相談が続きました。
知り合いの方のメールアドレスから届いたメールでも第三者が送り付けたメールであることは充分に考えられます。
送信者のメールアドレスは偽装することが出来るからです。

しばらく息を潜めていた「Emotet」というマルウェアが今月から急にまた流行し始めました。
取引先や知人のパソコンがこのEmotetウイルスに感染した場合、過去のやり取りから連絡先情報を搾取されて偽装メールが届く恐れがあります。(必ずしも送信アドレスご本人のPCが感染しているとは言えないようです)
メール本文中のリンク部分(URL)をクリックしたり、添付ファイルを開かないように注意してください。ご自身のPCが感染します。
ちょっとでもアレ?と思うようなメールは疑って、送信者に電話などで確認しましょう。(怪しいメールの返信から確認しないでください)

詳細は下記のページをご参照ください。
https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html

対応エリア内でお困りの際は是非ご相談ください。

McAfee を騙るアドウェア

実生活では新型コロナウイルスの脅威に脅かされていますが、パソコンもウイルスやスパイウェアなどの感染が流行することもあります。

ここ最近も「変なメッセージが表示されて消えない」ということでご相談が続きました。
近頃はアドウェアという広告を勝手に表示するものが多いのですが、中でも有名なウイルス対策ソフトである McAfee(マカフィー)を模した画面を表示してウイルス感染を匂わせるようなものが多いです。

「このコンピューターからウイルスが〇個見つかりました。今すぐ購入して駆除してください。」というようなニュアンスのメッセージが表示されても慌てて購入手続きをしないでください。 感染自体が嘘なので、まったく役に立たないアプリを買わされるか、逆にウイルスを仕込まれる、もしくはクレジットカードの情報等を盗まれて悪用されることなどが考えられます。

下記のページを参考に対処してください。
https://service.mcafee.com/?locale=ja-JP&articleId=TS103085&page=shell&shell=article-view

弊社の対応エリア内でお困りの際は是非ご相談ください。

マイクロソフトの警告を装った詐欺が急増中!

パソコンを使っていると突然「システムが損傷しています」とか「ウイルスに感染しています」というメッセージが表示されて警告音が鳴り続け、マイクロソフトのサポートへ電話するように促されて「遠隔操作で修復しますので今すぐコンビニでGooglePlay カードを購入してください」などと言ってくる詐欺が以前からありましたが、最近になってこの手の詐欺がまた増えてきているようです。

このような症状が現れたとしてもシステム損傷もウイルス感染もありませんので決して記載されている番号に電話しないでください。 一度かけてしまうと話の途中で切ったりしても何度もしつこくかけてくるようです。

無視すればよいのですが、弊社サポートエリア内の方で「表示や音が消えない」「言われるまま遠隔アプリをインストールしてしまった」「何だか不安だからチェックしてほしい」という場合はご依頼ください。

Adobe Flash Player がまもなくサポート終了

米国 アドビ社が今年12月31日をもって Flash Player のサポートを終了します。

それに伴い、マイクロソフトは今月26日に Adobe Flash Player を削除する更新プログラム(KB4577586)を公開しました。 今回公開された更新プログラムを適用することによって、ブラウザの Adobe Flash Player を手動で削除することが出来ます。

サポートが終了すると不具合が発生しやすくなったり、セキュリティが低下しますので年末までには削除などの対応が必要となります。 お困りの際はご相談ください。

有限会社 デジタルオフィスサービス PCサポート事業部  電話番号:050-5835-0992