東京なら死者10万人…1都6県壊滅で国家存亡危機に
と、 YahooNEWSにのっていた。
当社は、福岡ですが インターネットは距離は関係ありません。
東京&関東での震災時はたして機能するだろうか。
iDCに置いているので、電力・機械は動き続けるのだろうが
回線など 東京にどれだけ依存しているのだろうか。
IXでの障害など、マルチホーム回線でどこまで回避できるのだろうか。
とサーバー屋らしく考えてしまった。
福岡の震災の時はまったく問題ありませんでしたが、規模が違いますからね。
東京なら死者10万人…1都6県壊滅で国家存亡危機に
と、 YahooNEWSにのっていた。
当社は、福岡ですが インターネットは距離は関係ありません。
東京&関東での震災時はたして機能するだろうか。
iDCに置いているので、電力・機械は動き続けるのだろうが
回線など 東京にどれだけ依存しているのだろうか。
IXでの障害など、マルチホーム回線でどこまで回避できるのだろうか。
とサーバー屋らしく考えてしまった。
福岡の震災の時はまったく問題ありませんでしたが、規模が違いますからね。
mysqlユーザー名って、デフォルト16桁までだったんですね。
そんなに長いユーザー名にしなかったので気づかなかった。
これで、堂々巡りをしてしまった、自分が情けない。
今日は、弊社のSPAM判定用のメールアドレスに来た
大量のアドレスを内職のように1つづつ見ながら
SPAM判定を行い、サーバー側で拒否を行いました。
SPAMER達は、土日はお休みのようで
土日になるとSPAMの量が激減します。
海外発の迷惑メール、世界的な枠組みで規制しなければ
イタチごっこですね。
本日は、Ec-cubeにて会員様にお知らせ配信を行いました。
Ec-Cubeを改造し、配信先サーバーへ迷惑がかからないように
ゆっくり ゆっくり配信を行っています。
Ec-cube独自では、こんなに配信できないでしょうね
メールサーバー 二重化って、ご存じですか?
メールが使えないと、仕事が止まっちゃう なんて、お粗末な話をよくききます。
え? じゃあインターネット導入前までどうやってやってたの?
そんな新興企業でもない企業からきいたりします。
旧態以前の手法も使いつつ、 メールサーバーの2重化で
よりよい効率的なメールサーバーを使うといいと思われます。
メールサーバーを2重化すると、メールが使えない確率はかなり減ります。
2重化のコストも非常に安くできますので、
メールが止まると困る! という企業さん 是非、2重化を。
ご要望がおおければ、 リーズナブルなプランも考えてみようと思います。
半年前からMODxに取り組んでいます。
MODxは、オープンソースのCMSです。
とてもマイナーですが、非常に発展性を感じ
時間をみてはいじくっています。
今後、MODx系のネタも書いていこうと思います。
脱MovableType(あれはCMSではなくblog)と思う方
取り組んでみてはどうでしょう。
オープンソースのショッピングサイトで有名なEc-Cube
商品点数1000点超えてくるとさすがに重い。
ここ1ヶ月、 監視に監視を重ね
専用サーバー内で、かなりのパフォーマンスに成功。
プログラマーさんと、連携して、
内部を改変させたり サーバーでパフォーマンスあげたりと。
大変な毎日でした。
最近、「起動や動作が遅くなった」との
ご相談が増えてきました。
パソコンの動作が重くなる原因は
・ウイルスやスパイウエアに感染した
・ハードディスクのエラーや断片化 など様々ですが、
3〜5年くらい前の機種で一番多い原因は [メモリ不足] です。
メモリとはパソコン内の作業場で
これが容量不足となると作業が捗りません。
「作業場が狭いと言われても
以前はそんなことはなかったのに・・・」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが
Windows は自動的に更新されており
ご購入の頃よりもセキュリティが向上するなど
利便性は向上されていますが
その分プログラムが大きくなり
より大きな作業場が必要となっています。
メモリを増設し、パソコンの動作を
スムーズにするためには概ね下記のような費用が必要です。
増設メモリにはいろんな種類があり
パソコンの機種や使用方法によって
メモリの種類や必要容量が違いますので
お気軽にご相談下さい。
PHSや携帯でインターネット接続する方向け便利ソフトをご紹介いたします。
ブロードバンド化が進み、速度を気にせずネットサーフィンができるようになりました。
私は、事務所や自宅を出ると
常にブロードバンド環境にいるとは限りません。
外出時には、ノートパソコン+PHSでインターネット接続をしております。
そんな方は、この先も読んでみてください。
こんにちは、今日は「博多弁コンバータ」を見つけましたので、紹介いたします。
標準語で入力すると、博多弁に変換してくれる
ユニークなシステムです。