PCドクター

Windows 11 の右クリックを従来のメニューに

Windows 10 のサポート終了まで残り1年ほどになったこともあり、Windows 11 搭載の新しいパソコンへ買い換えられる方が増えているのですが、Windows 11 PCを使ってみて今までとは違う操作に戸惑われる場合もあるようです。
特によく聞くのは「右クリックが今までと違うので使いづらい」という声ですね。いわゆるコンテキストメニューというやつです。
その声はマイクロソフト社にも届いているようで、Windows 11 の最新バージョンでは[ Shift ] ボタンを押しながら右クリックすると旧来のメニューが表示されるようになりました。しかし、右クリックを多用される方はこのいちいちシフトボタンを押すという行為さえも面倒に感じるので何とかならないものかとご相談頂くわけです。

結論から申し上げますと何とかなります(笑)。変更可能です。
レジストリの編集に慣れている方は、レジストリエディターを立ち上げてHKCU\Software¥Classes¥CLSID を開き「{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}」キーを新規作成したのちにさらにその中に「InprocServer32」キーを作成し、値が空欄なのを確認してから再起動すれば完了です。

レジストリの編集に失敗するとパソコンが起動できない状態になることもあるので上記の説明で理解できない場合は下記の方法がより安全です。
(それでも自己責任でお願いします)

Windows アイコンを右クリックして「ターミナル(管理者)」を起動します。
下記のコマンドを手入力もしくはコピペ(貼り付けは右クリックでの貼り付けが出来ないので Ctrl + V で)してから Enter キーを押すだけです。
reg.exe add “HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32” /f /ve
ターミナルを閉じてパソコンを再起動してください。
これで普通に右クリックすると慣れ親しんだコンテキストメニューが表示されます。

なお、元の Windows 11 仕様のメニューに戻したい場合は、同様にターミナル(管理者)から下記のコマンドを実行してください。
reg.exe delete “HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}” /f

【 お盆期間中の営業案内 】

パソコンサポート事業部は休み無しで対応致します。
但し、対応スタッフ人数の関係で訪問までに時間を要する場合がございます。

* ご連絡は、PCサポート専用ダイヤル(TEL: 050-5835-0992)、
もしくは担当者の携帯電話へ直接お電話をお願いいたします。 (担当者携帯が1番スムーズです)

インテル入ってる?

インテル社のCPU(中央演算処理装置)で第13世代と第14世代に動作が不安定になったり起動できない状態になるなどの不具合があることが判明しました。

不具合の対象となるのは Core i7-14700 や Core i5-14500 など14000台の第14世代と Core i7-13700 や Core i5-13500 など13000台の第13世代の商品です。

インテルは今月中にパソコンメーカーやマザーボードメーカーに対してパッチ(修正プログラム)を提供すると明言していますが、これまでに蓄積されたダメージが修復されることはないので保証期間の延長を検討しているようです。

いずれにせよ、パソコンの買い替えを検討中の方は当面は AMD社の Ryzen など他社製品が搭載されたPCをチョイスされた方が良さそうですね。

弊社対応エリア内にお住まいの方で突然のクラッシュなどでお困りの際はご連絡ください。 不具合が発生したCPUは交換するしか手立てがありませんが、起動できない状態でもデータの取り出しは出来るかも知れません。

OS (Windows) にも Wi-Fi の脆弱性発覚

前回 Wi-Fi ルーターの脆弱性に関する記事を投稿しておりましたが、先日マイクロソフト社は Windows にも Wi-Fi に関する脆弱性が見つかったことを発表しました。

この Wi-Fi の脆弱性をハッカーが悪用すると、リンクを送ったりメールを開かせるような攻撃行動をしなくても、同じネットワーク内から細工されたパケットを送信するだけで任意のコードを実行できてしまいますので、パソコンを乗っ取られてデータを閲覧されたりウイルスに感染したりのリスクが高まります。

この脆弱性は、現在サポートされている Windows 10 、Windows 11 のいずれのパソコンにも存在します。
Microsoft社は、すべてのWindowsユーザーに対して Windows Update を実行し最新の状態に更新するよう勧告しています。

ホテルや空港、駅など不特定多数の人が利用するパブリック Wi-Fi を利用される方は特にご注意ください。

 

ご使用中の Wi-Fi ルータは大丈夫ですか?

新規格「Wi-Fi 7」に対応した商品が発売され何かと話題の多い Wi-Fi ですが、良い話題ばかりではなく時に良くないニュースも耳に入ってきます。

電子機器ですので仕方のないことなのですが、バッファローやエレコム、NECなど様々なメーカーのいろんな機種で脆弱性が見つかっています。 そのままの状態で使い続けると外部からルーターの管理画面に侵入されて設定を読み取られたり攻撃に遭う危険があります。 それらを防ぐためには、まず管理画面にアクセスするためのパスワードを初期値のまま使っている場合は変更すること、それからファームウェアの更新がないかを確認することが重要です。 メーカーサイトで確認してサポート対象外となっている場合は買い替えが必要となります。

また、iPhone や iPad をご利用の方で Wi-Fi 接続の「プライバシーに関する警告」が表示され不安に思っていらっしゃる方にも設定変更やルーターの買い替えをおすすめします。

弊社対応エリア内でお困りの方は訪問サポートをご依頼ください。

ダイナブックから発火の恐れ

東芝がパソコン事業から撤退(シャープに売却)して4年になりますが、先月あたりから東芝製のノートパソコン「Dynabook」の電源を入れてウインドウズを起動するとACアダプター回収プログラムのメッセージが表示されるようになっています。
これは、2018年に発表されたACアダプター回収プログラムの交換対象範囲を拡大したもので、前回は対象外だったものが新たに交換対象に含まれているため改めて確認が必要です。
そのまま使い続けると発煙・発火の恐れがあるということなので東芝製ダイナブックのユーザーは至急ご確認ください。

詳細情報および該当のチェックは、下記のページから。
https://acadaptercheck.dynabook.com/AdapterUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%80%81%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3,%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

ウインドウズアップデートエラー KB5034441

今年1月頃より Windows 10 の Windows Update において KB5034441 が 0x80070643 エラーを繰り返すという状況が続いています。

取りあえず、[ 設定 ] から [ 更新を7日間一時停止 ] を繰り返すことで一時的に回避することが出来ますが、あくまでも一時しのぎにすぎません。

ネット上の情報では「ハードディスク内の回復パーティションサイズを変更したら改善した」などの事例が紹介されていますが、自分で行うには敷居が高くリスクも伴うため簡単ではありませんし、それでも改善しない場合もあるようです。

弊社の対応エリア内でお困りになっていらっしゃる方がおられましたらお気軽にご依頼ください。

ウイルスバスターをお得に利用できる裏ワザ

Windowsパソコンに Microsoft の Windows Defender が標準搭載され、さらに優秀になったおかげで有料のウイルス対策ソフトを購入して使う人が減ったとはいえ、迷惑メールやフィッシング詐欺対策などの機能を持つ統合型セキュリティソフトの中ではいまだに人気の高いトレンドマイクロ社の「ウイルスバスター」。

導入するには家電量販店などの取り扱い店舗でパッケージ版を購入する方法と、ダウンロード購入してインストールする方法がありますが、いずれの場合もちょっと得をする技をお教えします。

まず、ウイルスバスターには有効期限の違いで1年版、2年版、3年版の3種類があります。 2024年2月25日現在のウイルスバスター公式サイトの情報ではダウンロードの1年版 6,050円(税込)、2年版 10,780円(税込)、3年版 14,300円(税込) となっています。 当然、期間が長くなるほどお得になるので長く使い続けたい人は毎年更新するよりも3年版を購入した方が安上がりです。

次に、ウイルスバスターをインストールするタイミングですが、ウイルスバスターの有効期限は必ず月末になります。 なので、例えば3年版を3月にインストールしたとすると3月1日にインストールしても、3月31日にインストールしたとしても有効期限は3年後の3月31日となります。 ということで、ウイルスバスターを使うなら月初にインストールするのがオススメです。

さらに、ウイルスバスターをインストールする前に無料体験版をダウンロード・インストールするとお得ですよ。無料体験版は30日間無料でお試しできるものですが、体験版を入れた直後に製品版へ切り替えても無料期間は引き継がれますので3月にインストールすると有効期限は4月末ということになります。 また、これはパッケージ版では適用されませんが、公式サイトでは「2か月延長」とか「3か月延長」のキャンペーンを行っている場合がありますので要チェックです。 (2024年2月23日時点でもダウンロード3年版の購入で3か月延長のキャンペーンを実施中)

https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/vb.html

訪問看護のオンライン請求・資格確認について

今年6月より訪問看護における医療保険の請求や資格確認はすべてオンライン化されます。 医療保険のレセプト電子データや利用者の資格情報をセキュリティ保護された回線を利用して送付・取得するものです。 訪問看護ステーションには既に厚生労働省より案内が届いていると思いますが、オンライン化に伴う対応が必要となります。

基本的にはNTT西日本さんなどの導入支援事業者で設定等の準備をされると思いますが、利用する端末の用意、利用申請、電子証明書のダウンロードなどは訪問看護ステーション側で行う必要があります。 弊社対応エリア内のステーション様で導入支援事業者さん側で対応不可能な作業についてお困りの際はお気軽にご相談ください。