PCドクター

ウイルスバスター の脆弱性

数あるセキュリティ対策ソフトの中でも人気があり、
弊社のお客様でも利用されている方が多い
ウイルスバスターですが、2月14日に
脆弱性が存在するとの発表がありました。

この脆弱性は外部からリモートで攻撃される心配は
なく、パソコンを直接操作しなければシステム権限を
奪取されることはないとのことです。

とは言え、「気になるなぁ~!」「心配だぁ~!」
とおっしゃる方は下記のページを参照して
修正プログラムを適用してください。

http://esupport.trendmicro.co.jp/pages/JP-2078725.aspx

弊社対応エリア内でお困りの方はご相談ください。

Windows7の32ビットと64ビット

Windows7 へのお買い替えが進んでいます。

その際に どっち? となるのが
32ビットにするべきか?
それとも、64ビットを選べばいいの?
という疑問です。

32ビット版の Windows7 は
メモリを 4GB までしか利用できません。
(実際に使用できるのは 3GB 程度)

64ビット版の Windows7 は
たくさんのメモリを利用できるため
多くのメモリを必要とする下記のような
プログラムをご利用の場合は特にオススメです!

• CAD (コンピュータ支援設計) ソフト
• 写真や動画の編集ソフト
• ゲームソフト
• 大規模データベースソフト

但し、アプリケーションソフトや周辺機器が
64ビットに対応している必要がありますので
これまで利用されていた資産を引き継ぎたい
場合には注意が必要です。
(プリンタードライバーなどは殆どの機種の
64bit対応版がメーカーサイトに用意されています)

どちらを選択するべきか???

簡単に言ってしまうと、
パフォーマンス重視なら 64ビット、
互換性が第一という方は 32ビット です。

第3回 BaserCMSの勉強会へ参加してきました。

福岡県産CMS・コーポレートサイトにちょうどいいCMS 「BaserCMS」の第3回の勉強会に参加してきました。
3回の勉強会&OSC2010の勉強会に参加し皆勤賞です。
さて、今回は素人さん向けの講義ということで商工会・青年部の次年度IT系委員長予定者と一緒に行ってきました。

会場は、福岡市中央区大名にあるAIP Cafeでした。

うちの会社サイトもBaserCMSを使っております。
BaserCMSが動くレンタルサーバーですよ!!

XOOPSのアップグレード方法

XOOPS Cube Legacyのアップグレード方法。

1.  XOOPS Cube Legacyの最新バージョンをダウンロードしてくる。
2.  解凍する。
3. /install/ フォルダー mainfile.php 以外をサーバーにFTPする。
4. 管理ページにログインして、「モジュール管理」にて、アップデートボタンを押し
1つづつアップデートを行う。
5. 完了

XOOPS Cube Legacyでエラー対処法 「大きな傘」anti-XSS

piCal cannot work without Protector’s BigUmbrella anti-XSS.
と出た場合、下記の作業を行えば問題ありません。
XOOPS管理ページへログイン => protecter ==> 一般設定 =>
「大きな傘」anti-XSSを有効にする を 「はい」にする。

下記の項目がいいえになっていると思います。
————————————————————————
「大きな傘」anti-XSSを有効にする
これを有効にすれば、かなり多くのパターンのXSS脆弱性をキャンセル
することができるでしょう。ただし、100%ではありません
————————————————————————

サーバー担当: なかやま

http://server.rainbow7.com

BaserCMSは、IEだと遅い

本日、BaserCMS (バージョン:1.6.7.1)を、いろいろいじっていまして、
ブラウザーによってかなりの表示速度の違いがありましたので書いてみようと思います。

■BaserCMS バージョン:1.6.7.1
DataBase: csv
PC: MacBookAIR 2010年版 (Windows7 HomePremium) Core2 + Mem:2GB +SSD

★事前にやったこと
全 ページを事前に表示させてキャッシュさせておく。

InternetExplorer8: 読み込み途中でブラウザがプチ固まりを起こす。
GoogleChrome 8.0: 速くプチ固まりはおきず。
Safari 5.0: 速くプチ固まりはおきず。

以上のことより、サーバーの速度ではなく(実際にサーバーへログインしてみると負荷はでていない)
BaserCMSとブラウザーの間で何か問題があると考えられます。

今後のバージョンで改善されるといいなーと思います。

BaserCMS 高速化 その2

先日、OSC2010福岡のBaseCMSのセミナーを聞いてきました。
そこで、開発者の@ryuring(twitter) さんから、対処方法を聞いてきた。

httpd.conf の中に.htaccessで使う書式を移動した場合の
最近のバージョンアップでできた、スマートurlが、動作しなくグレーになってしまう問題を解決する方法をお知らせいたします。

/app/config/install.php を編集。

Configure::write(‘App.baseUrl’, “”);   赤文字のように ”” にしてください。

その後、管理ページにログインしていますと、スマートurlがONになっていると思います。

b- mobile Wi-FiルーターBM-MF30使用レポート その2

その1も見る

Wi-Fiルーター BM-MF30を使い続けて4ヶ月、1日外回りの仕事をしていると
車で移動しているときは車からで充電できるのでよかったのですが、
車以外の時にバッテリーが途中でなくなっていたので何か良いものがないかなーと考え
SANYOのeneloopから充電するようにしました。

SANYOのeneloop KBC-D1と、WiFiルーター付属のUSBケーブルをつなぐだけで充電できちゃいます。

KBC-D1には、eneloop乾電池2本入りますので、予備で2本もっていけば、iPodやiPhoneや携帯電話も
充電できてしまいます。

年賀状を書く季節ですね。

早いもので今年も残すところ ひと月あまりとなりました。

この時季になると「年賀状の作成指導」をご依頼頂くことが増えてきます。

定番の「筆まめ」「筆ぐるめ」「筆王」や
「楽々はがき」「はがきスタジオ」など
様々なソフトウエアに当社では対応致します。

パソコンを使っての年賀状作成をお手伝い致しますので
今年こそはチャレンジしてみませんか!!

どうぞ、お気軽にご相談下さい。

福岡のパソコン修理屋さん 有限会社デジタルオフィスサービス パソコンサポート事業部
http://pc.rainbow7.com/
TEL 050-5835-0992