PCドクター

CMSは便利でしょうか?

 ここ10年くらい、ホームページを作成するのにCMS(Content Management System)を使うことが
多くなりました。

CMSの代表例として、 XOOPS / XOOPS Cube / WordPress / MTOS /OpenPNE等がございます。

HTMLの知識がなくてもホームページを作成することができることで、
ホームページ制作技術を持たない人でも、持っている人でも便利にホームページ更新ができるとして人気です。

しかし、CMSをいろいろ使っていると、サイトによっては向き不向きがあり
HTMLをわかっているとこんなに簡単なのに、CMSだととてつもなく実現が難しいケースもよくあります。

また、CMSのフレームワーク(枠組み)に縛られて、サイトが同じCMSを使っていると似たり寄ったりで
サイトとしての競争力がなくなっていくこともあります。

またCMSは、日々データが更新されている関係上データのバックアップがちょっと面倒。
 (サーバー技術者ではぜんぜん難しくないのですが)

構築後のサーバー移転となると、かなり労力を要しますので、
CMS利用って、小規模の場合トータルコストとして高くなる場合もございますので
サイトの今後のビジョンなどを踏まえ、導入コスト+運営コスト=トータルコスト
考えてみるといいと思います。

せっかく作ったサイトのデータを、ちゃんとバックアップしないとある日データが壊れて!
なーんてこともあります。
業者任せにしないで、大切なサイトはご自身でバックアップをしましょう。

バックアップがちゃんと取れる様にCMSの指導もおこなっております。

有限会社デジタルオフィスサービス PCサポート事業部
http://pc.rainbow7.com

BaserCMSのアップデート方法

コーポレートサイトにちょうどいい福岡県産CMS「BaserCMS」は、PHP+APache+DB(CSV or mysql or postgresql or SQLite)で動作するCakePHPを利用した便利なCMSです。

今現在のバージョンは、 1.6.5です。

以前のバージョンからのアップデート方法を記述します。(備忘録用)

1. 新バージョンのBaserCMSをダウンロードしてくる。
2. 解凍する。
3. /baser/ フォルダーを上書きでFTPする。
バージョン1.6.5は、CakePHPのベースバージョンも上がっているいるので /cake/フォルダーも上書きでFTPする。

4. 管理ページにアクセスを、バージョンアップリンクをクリックして終了。

5. 各ページへアクセスして正しくページが表示されているか確認。

BaserCMSを早くする方法 福岡県産CMS

BaserCMSをより早くする方法を見つけたので書いています。(現在のバージョン 1.60)
私の非力なテストサーバーでは、かなりパフォーマンスが向上しましたので紹介いたします。

条件: サーバーのroot権限を持っていること。

ドメイン名:rainbow7.com
DocumentRoot: /home/rainbow7.com/www

BaserCMSの、 トップページ(index.php)があるフォルダーと /app/webroot/ フォルダーにある
「.htaccess」 を別の名前にリネームしてください。(.htaccess 無効)

そして、 apacheのconf (httpd.conf)に.htaccessの内容を下記内容にしてみてください。

————————————————————————————————————–

<VirtualHost *:80>
ここにはバーチャルホストの設定が入る。

<Directory “/home/rainbow7.com/www”>
RewriteEngine  on
#   RewriteBase    /
RewriteRule    ^$ app/webroot/    [L]
RewriteRule    (.*) app/webroot/$1 [L]
</Directory>

<Directory “/home/rainbow7.com/www/app/webroot”>
RewriteEngine  on
#   RewriteBase    /
RewriteCond    %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond    %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule    ^(.*)$ index.php?url=$1 [QSA,L]
</Directory>
</VirtualHost>
—————————————————————————————————————-

引き続き、早くなる方法も模索していこうと思います。

なか

scuttleをアップデート

サーバー担当の「なか」です。
私は、ものすごく多くのPCやサーバーからネットをするのでブックマーク(お気に入り)があちらこちらに
散らかってしまいます。そこでID PWレベルのセキュリティで管理できるブックマークをネット上に置く
(世間ではクラウドって言うらしいのですが)ことができます。

今日は朝からソーシャルブックマークシステム(サービス) scuttle を、アップデートしました。

scuttle 0.7.5が出ていましたので、アップデートしてみました。

念のため、mysqlのバックアップ・現システムのファイルのバックアップを取って
config.inc.php だけを上書きせずにファイルの上書き。

すごく、簡単にアップデートができました。

http://server.rainbow7.com

b- mobile Wi-FiルーターBM-MF30使用レポート

サーバー担当の「なか」です。
サーバー管理者は、いつサーバーの障害が発生するかわかりませんので
すぐに対処できるようにノートパソコンと、モバイルインターネット回線を持ち歩いております。

ちょっと田舎に行くと、イーモバイル回線では使えないエリアがあり、若干不安がありましたので。
b-moileから、Wi-Fiルーターが出ましたので早速買ってみました。
私は、サーバーをsshを使ってコマンドで管理するので、そこまで高速な回線は不要で
繋がる環境を重視していたので、ためしに買ってみました。

Wi-Fiルーター+1年間使い放題SIM U300を買いました。

b-mobileは、NTTドコモの3G回線を使用しているようです。
U300のSIMは、300k速度制限があるようです。
速度テストを行いますと、290k程度でした。


▲かなりコンパクトです。

このBM-MF30 wi-fiルーターをパソコンバックに入れておけば。
iPod Touchや、その他Wi-Fi対応機器が同時にインターネット接続できます。

なんといっても、契約不要のため2年は解約できないなどので制約が無いので
よりよいサービスが出たら、違約金を気にせず変更できます。

■気になる料金面■
Wi-Fiルーター BM-MF30 19800円
1年間使い放題SIM U300 29800円
—————————————————————-
合計              49600円

1年目(機械代含むので) 一ヶ月あたり、4133円
2年目(新たに1年SIM追加購入する必要あり) 一ヶ月あたり 2483円

2年使用と考えた場合の一ヶ月あたり、3308円となります。

SIMフリーのルーターなので、他のSIMを入れれば動くようです。
■使用感■

よく繋がりますので、動画コンテンツを見るわけもないので私には十分な選択でした。

さらに、今後使用感を書いていきたいと思います。
福岡市内の大手量販店を回ったのですが、見つからなかったので
amazonで買いました。オフィシャルショップより少し安かったです。

■–追記 2010/10/17
・使用感を追記していこうとおもいます。
300kbpsベストエフォート回線なので、当然 YouTubeをはじめとする動画投稿サイトは厳しいです。
福岡高速バス 福岡<=>小倉(西鉄)ですと、sshで作業をしながら移動できました。(途中切れましたが)

その2へ

架空請求画面が消えない |パソコンサポート事例

ここのところ また アダルトの架空請求(いわゆるワンクリック詐欺)画面が表示されて何をやっても消えない(もしくは消えてもすぐにまた表示される)とのことでお困りになってご依頼頂く案件が増えています。

請求画面の表示が消えてもプログラム本体はPC内に残っているし、そのような状態の場合は他のマルウェア(悪意のプログラム)にも感染していることが考えられるのでチェックが必要です。
また、Windows の更新などを行って PC の脆弱性を修復しないと悪いヤツが入り込みやすくなります。
ひとつひとつが時間のかかる作業ですので お預かりとなる場合が多いのですが、【秘密厳守】で修理致しますので安心してご相談下さい。

そうならないためにも、怪しいサイトには行かない、何だかよく分からないプログラムをダウンロードしない、身に覚えのないメールは開かない、などの自衛策をとりながらパソコンをご活用ください。

もちろん、請求画面が表示されたとしても、お名前やご住所、電話番号などの連絡先、クレジットカード番号やその他の個人情報は 絶対に入力しないでください。

パソコン修理 福岡のデジタルオフィスサービス PCサポート事業部
TEL 050-5835-0992

ノートパソコン用HDD(IDE)入荷しました。

 本日、ノートパソコン用のHDD(IDEタイプ)が入荷しました。
巷では入手困難になってきていますが、ノートPCのHDDが壊れても
在庫がありますので、弊社へサービスのご依頼お願いいたします。

ノートパソコンのHDDが壊れたら当社へ
有限会社デジタルオフィスサービス
PCサポート事業部
092-472-0068

春日市商工会商品券使えます

 春日市商工会が発行しています、プレミアム付き商品券を7月1日から当社のサービス料金として使えます。

ぜひ、この機会に調子悪いパソコンなどございましたら
快適にしてみませんか。

パソコン修理 福岡
有限会社デジタルオフィスサービス PCサポート事業部
092-472-0068

データの自動バックアップの方法 |Windows

サポート担当の「ふじもと」です。

以前の記事に書きましたが、梅雨の時季になるとトラブルが急増します。
人間にとって不快な 湿気と温度は 機械にとっても
不具合の元となるからです。

全く起動しないような状態になると、当然ですが
皆さんがおっしゃるのが「中に入っている
大切なデータを何とか取り出してくれないか!」
ということです。

そして、同時におっしゃるのは「バックアップ
しとかないかんねぇ~て思いよったっちゃんねぇ~」

そう、バックアップの重要性は皆さんよくご存じのようです。
でも、ついつい「明日しよう」「今度やろう」ってなってしまいますよね。

しかし、トラブルはいつ起こるか分かりません。
徐々に調子が悪くなることもありますが、
突然起動しなくなるなんてことも多いんです。

万が一のことを考えて定期的に自動バックアップの
設定をお薦めしています。

大事なデータの場所とバックアップのタイミング(時間)を
スケジュールしておけば外付けハードディスクなどに
自動的にデータをコピーしてくれます。

ご利用環境などにより使用するハードディスクが違いますが
安価なものですと1万円弱のものからございます。

【パソコン内のデータがもしも消えたら・・・】
データに1万円以上の価値があると思われるのなら
是非 自動バックアップの設定をご相談ください。
(商品代とは別に作業料金を頂戴しますのでご了承ください)

パソコン修理 福岡
有限会社 デジタルオフィスサービス
PCサポート事業部
TEL 050-5835-0992

データの復元

消えたデータの復元をご依頼頂きました。
しかも、今回は リカバリをされた後で 大切なデータを
保存し忘れたので取り出してくれないか!とのご依頼です。

復元可能かどうかは やってみなければ分からないこと、
場合によっては かなりの時間がかかるかも知れないことを
ご了解頂いて訪問しました。

リカバリ直後ではなく、3週間ほど経っているので
「難しいかも?」と思っていましたが
必要だとおっしゃったデータはほぼ全て復元出来ました。
2時間作業でした。

パソコン修理 福岡
有限会社 デジタルオフィスサービス
PCサポート事業部
TEL 050-5835-0992