PCドクター

OSC 福岡  2011年12月3日福岡県太宰府市で開催。

2011年12月3日(土) 10時から18時まで、福岡県太宰府市にある筑紫女学園大学にて
開催されます。

2007年の第1回開催から今回で5回目の開催となります。

オープンソースに関する最新情報の提供
展示 – オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
セミナー – オープンソースの最新情報を提供

を行います。

オープンソースに仕事で関わっている方は、是非行ってみると新たな発見がありますよ。

オフィシャルサイト:http://www.ospn.jp/osc2011-fukuoka/
twitter公式ハッシュタグ: #osc11fk

ハードディスクの空きが足りない!

前期の Windows XP パソコンなどではハードディスクドライブの空き容量が不足している状態になっているものが多いのではないでしょうか?

 

XP には Windows Vista や Windows 7 のようなパーティションのサイズを変更するツールが用意されていませんので呪文?のようなコマンドでの操作、もしくは市販の専用ツールを利用しなければいけません。

ハードディスク全体の容量が不足している場合は大容量のものに載せ替えることも可能です。

お困りの際はご相談ください。
有限会社デジタルオフィスサービス
PCサポート事業部
092-472-0068

福岡市内でWi-Maxを三ヶ月使った雑感

Wi-Maxのモバイルルーターを購入してから三ヶ月、使用雑感を書いてみようと思います。

モバイルルーターは、NECのAterm WM3500R(上記写真)

バッテリー面: バッテリーの持ちは非常によく(カタログには最大8時間もつとのこと)
フルに8時間もったかは記憶にありませんが、通信をしないと自動的にスリープに入りますので
バッテリーの節約になっております。 バッテリーはUSB 経由でパソコンから充電できます。

電波面: 電波の状態は福岡市内ですとそれほど気にしなくても使えております。
ただし、ところどころ使えなくなる穴が存在します。これからの改善に期待です。

困る点: ビルの内部に入ると使えなくなる箇所が非常に多いです。
窓際ですと、問題なく使えます。



速度面: アンテナマークが3本(フルスケール状態)の場所では、動画もスイスイ見れます。
VPNで会社につなげても問題なく仕事ができますので、非常に便利です。

追記(2011/11/3): iPhoneやiPodTouchやiPadやiPad2でVPN経由(pptp)が遅いと感じることがあります、その回避方法の設定がわかりましたので、近日中にレポートします。

XOOPS Cube Legacy 2.2.0でja_utf8環境でaltsysを入れると文字化けが起きる。

XOOPS Cube Legacy 2.2.0でja_utf8環境でALTSYSのモジュールを入れた途端、文字化けが発生。最初はわけがわからず、もう1度インストール。だんだん、状況がつかめてきた。

原因をみつけた![Document_Root]/preload/SetupAltsysLangMgr.class.php が、影響しているようです。
このファイルを削除すると文字化けは解消される。そこで、ALTSYSのパッチを作っている方のサイトを発見(感謝 感謝)

domifara雑記 http://xodomifara.lolipop.jp/doxo/ その中の
xoops_mod_altsys-0.7e33.zip をダウンロードして、上書きでモジュールを入れました。

ここからダウンロード ↓↓ http://xodomifara.lolipop.jp/doxo/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=8&lid=54


悩んでいる方多いと思いますので、お試しあれ。

XOOPS Cube Legacy 2.2.0でのエラー

XOOPS Cube Legacy 2.2.0で、protectorがエラーを出していたので備忘録的に書いてみました。

ログインしようとすると一瞬出るエラーなのです。

——

adminさん、ようこそ。ログイン処理中です
ページが自動的に更新されない場合はここをクリックしてください
Unknown Condition [8192]: Assigning the return value of new by reference is deprecated in file /home/***/xoops_trust_path/modules/protector/class/ProtectorFilter.php line 88

——

テスト的に入れて動作チェックをしているレベルなのですが、
基本動作には影響が出ていませんが、PHP5.3.xではまだ完全ではないようです。

サーバー環境
XOOPS Cube Legacy 2.2.0
PHP 5.3.2

BootCampアップデートが出ています(3.3)


MacBookAir MacBookPro MacBook iMacでBootCampを使ってWindowsをお使いの方も多いと思います。

BootCampの3.3がリリースされております。

アップデートは、ここからダウンロードしてできます。
私のMacBookAIRも上げてみました。

MacとWindowsが同じ機械で動くのは大変便利ですよ。

Macを買ったら弊社にご依頼ください。
Windowsとの共存を設定させていただきます。

デスクトップパソコンの待機電力

節電テクニックのお話です。
先日、電流計でパソコン関係の電気をチェックしていました。
そこで、わかった事実!。

電源も入れていないデスクトップなのに待機電力6ワット~8ワット
な なに 使ってもいないのに。。。
2台で16ワットくらい使うじゃないかー
16ワットって、MacBookAirの使用ワット数と同じ。そんなわけでスイッチ付のコンセントに変更しました。仕事が終わったらスイッチを切れば省電。

電気がないとまったく仕事ができないIT業界今まで無駄な資源を浪費していたんだなーと反省。皆さんの会社でもチェックしてみてください。

BaserCMSアップデートでおかしくなるようです。(解決済み)

BaserCMS 1.6.13.3 ==> 1.6.13.5にアップデートを行った際、下記症状がでましたので
アップデートされるかたは、ご注意ください。

症状: ページ管理 => 記事の編集・加筆 => 更新を押しても反応がない。

私は、バックアップより以前のバージョンに戻しましたら症状は出なくなりました。
システム環境:

  • スマートURL: ON
  • セーフモード:Off
  • データベース: CSV
  • BaserCMSバージョン: 1.6.13.3
  • CakePHPバージョン: CakePHP 1.2.10
  • PHP 5.1.6 Centos-5

確認したブラウザーバージョン: IE8 / Safari 5.0.5 WIN / Chrome 13 WIN

改善されましたら紹介したいと思います。

追記: 2011/8/19
1.6.13.6 が発表されました。
早速アップデートしましたが解決しませんでしたので、 1.6.13.3のままにしています。

追記: 2011/8/23
BaserCMSのフォーラムよりアドバイスをいただき解決いたしました。無事 1.6.13.6にアップデート完了いたしました。

■症状が改善された方法:

1)* テーマフォルダ内にjavascriptがある場合、/baser/vendors/js/ 内に同じファイル名のものがないか確認し、存在する場合、そちらのファイルで上書きする

とのことでしたので、私の環境では下記になります。

[Document_Root]/baser/vendors/js/ の中にあって
[Document_Root]/app/app/webroot/themed/simplecorp/js にもあるファイルを

/baser/vendors/js/から上書きしました。

 

2011年 OSC福岡は12月3日開催

福岡では2007年に始まりました、オープンソースカンファレンスも今年で5回目となりました。オープンソースカンファレンス(OSC)は、今年は12月3日(土)に開催が決まったようです。

場所はまだアナウンスされていませんので、そのうち公開されると思います。

 

MacBook Air + Windows7でPrintscreenを使う方法

MacBook AirでWindows7を使っていると、画面キャプチャーに使う
「Printscreen」が、macのキーボードにないので迷うと思います。

そんな時は、Windowsの「スクリーンキーボード」を使うと便利です。

スクリーンキーボードは、下記の方法で起動できます。

Windowsマーク(旧スタートボタン) => すべてのプログラム => アクセサリ
=>コンピュータの簡単操作 => スクリーンキーボード

 

お試しあれ。